マクロビオティックにもぴったりな無農薬玄米専門店 北鎌倉玄米所
北鎌倉玄米所では、全国から選りすぐった安心・安全で絶品の「無農薬米・無化学肥料」玄米を多数取り揃えております。
丸3年以上、無農薬・無化学肥料、かつ有機肥料も不使用の有機JAS認定「自然栽培」玄米
丸3年以上、無農薬・無化学肥料の有機JAS認定玄米
栽培期間中、無農薬・無化学肥料の無農薬栽培玄米
3カテゴリーから、皆さんにぴったりな玄米をお届け致します。
マクロビオティックを実践されている方など、玄米を常食されている方にオススメの3品種(全て有機JAS認定玄米)をご紹介致します。



亀の尾 山形新庄 石井昭一さん作
現在日本に存在する美味しいお米達、コシヒカリやササニシキなどは、何と!全て「亀の尾」をルーツとするお米です。
そんな「亀の尾」は明治時代、山形のお米作り名人、阿部亀治さんが育てあげた品種で、その美味しさは折り紙付きですが、
「稲の背が高すぎて倒れやすい」
「害虫に弱い」
「化学肥料を受け付けない」
など、大量生産を目指す現代農業には合わず、戦後の高度成長期に全く作られなくなりました。
亀の尾の歴史をかわいらしく紹介した漫画「亀の尾物語」もご覧頂けます。
その伝説のお米「亀の尾」を今も育てられているのは、やはり山形のお米作り名人、現代の「阿部亀治」石井昭一さん。
あえて多収は狙わず、農薬・化学肥料を一切使用せず、太古の昔から美味しいお米作りの基本である、作物が喜ぶ・根っ子が喜ぶ、「あたりまえの土作り」を心掛けておられます。
自身のお子さんをのびのびと育てるように(石井さんは一男二女の子育て中のお父さんなんです。)お米も無農薬栽培に向いた苗作りで、通常の3分の1の密度で苗を育て、より元気に根付くよう工夫されています。
土壌分析に基づいて、適正なタイミングで適正な量の有機肥料を投入し、手間隙かけて作てられた石井さんの「亀の尾」は、本当のお米の美味しさを思い出させてくれるお米です。
「亀の尾 山形新庄 石井昭一さん作」商品ページはこちら


ササニシキ 山形東置賜 小林亮さん作
「本当に美味いものは安全であり、安全なものは美味い」をモットーに、安全で美味しいお米作りに30年以上前からこだわり続ける小林亮さん。
農薬・化学肥料を一切使用せず、元々肥沃な山形盆地の土壌に、同じ山形県より産出する石英安山岩を混ぜ込んだ独自の土を作り上げてきました。
天候や育成状況に合わせて、天然の発酵肥料などで調製しながら、育てるのが難しく今では希少になりつつあるササニシキを丁寧に育て続けています。
そこに小林さんの長年にわたる確固たる自信と信念を感じずにはいられません。
通常の半分の密度(1坪あたり38株)で広々と植えられた稲の間をマガモがゆったりと泳ぎ回る田んぼでお米をスクスクと元気に育てています。
「ササニシキ 山形東置賜 小林亮さん作」商品ページはこちら


さわのはな 山形新庄 石井昭一さん作
「味」は最高なのに、収穫量を増やす事が難しい「さわのはな」は今では山形県でも数件の農家でしか作られていない貴重な品種で「幻のお米」と呼ばれています。
さわのはなの歴史をかわいらしく紹介した漫画「さわのはな物語」もご覧頂けます。
あえて多収は狙わず、安全で美味しい「さわのはな」を目指し、農薬・化学肥料を一切使用せず、特別何かに妄信するのではなく、作物が喜ぶ・根っ子が喜ぶ、「あたりまえの土作り」を心掛けておられます。
自身のお子さんをのびのびと育てるように(石井さんは一男二女の子育て中のお父さんなんです。)お米も無農薬栽培に向いた苗作りで、通常の3分の1の密度で苗を育て、より元気に根付くよう工夫しております。
土壌分析に基づいて、適正なタイミングで適正な量の有機肥料を投入し、手間隙かけて作てられた石井さんのお米はお父さんのような優しい甘さに満ちています。
「さわのはな 山形新庄 石井昭一さん作」商品ページはこちら
*有機JAS認定の「自然栽培」米*
![]() おぼろづき 北海道久遠郡 大口義盛さん作 |
![]() ななつぼし 北海道久遠郡 大口義盛さん作 |
*有機JAS認定のお米*
![]() つや姫 山形東置賜 島貫清孝さん作 |
![]() コシヒカリ 山形東置賜 小林亮さん作 |
![]() 亀の尾 山形新庄 石井昭一さん作 |
![]() さわのはな 山形新庄 石井昭一さん作 |
![]() ミルキークイーン 山形庄内 菅原賢信さん作 |
![]() ササニシキ 山形東置賜 小林亮さん作 |
![]() 雪若丸 山形新庄 石井昭一さん作 |
*無農薬・無化学肥料のお米*
![]() コシヒカリ 兵庫但馬 コウノトリ育むお米生産部会作 |
![]() コシヒカリ 仁多奥出雲 安部傭造さん作 |
「どのお米を選べば良いの?」という方は下記お米の選び方関連の記事も参考になさって下さい。
当店のお米品種ランキングは こちら をご覧ください。
